|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4日目
土楼の中の生活の様子
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
↑おばあさんは、部屋の前で洗濯です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
↑隣では、別のおばさんが部屋の前のキッチン?!で食事の支度。プライベートはまったくないでしょうね。
|
|
|
↑二階はたいてい貯蔵庫として使われていて、とても木の温かみが伝わる造りです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←土楼のすぐ脇には水の綺麗な川が流れていました。
そこで洗濯をするおばあさん。岩に打ちつけながらの原始的な洗濯方法。
まだこうやってお洗濯してる人いるんですねえ。まさに、”おばあさんは川へ洗濯に・・・”の図でした。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
とても暑い日だったので、飛び込みたくなるくらい気持ちのよさそうな川でした♪ →
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←驚くべきことはこれが厠。あまりよく閉まらない木の扉がついてるだけで、はっきりいってどこからでものぞきたい放題です(笑)
しかも恐怖のどっすん。
写真におさめようかと思ったけれどあまりにグロテスクだし、長時間いられるような状態じゃなかったのでやめました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
↑厠のとなりは、家畜小屋。ぶたさんとにわとりが仲良く暮らしてます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
客家の土楼トップへ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|